役(ヤク)・・・とりあえず麻雀を楽しみたい人はまず役を覚えましょう。他のルールはその場で友達に教えてもらいながらでもできます。

役というのは、あがったときの手牌の形のことをいいます。役がないと4面子、1雀頭できていてもあがることはできません。役は1翻(ファン)、2翻、3翻というように数えます。役が複合してる場合はそれぞれの翻数をたして計算します。

以下、門前の場合しか役にならないものは青文字で紹介してます。
(ちなみに門前とはチー・ポン・明槓・加槓など鳴いていない状態のこと言います。
暗槓は暗刻と同様の扱いですので鳴いたことにはなりません)



            一翻役 六翻役
二翻役 役満
三翻訳



1翻役
代表的なものに門前清自摸、立直、平和、断ヤオ、があります。
メンタンピンと呼ばれる、最も基本的な役です。


門前清自摸(メンゼンチンツモ)  一萬二萬四萬五萬六萬三筒三筒三筒九索九索南南南  待ち牌三萬

門前清自摸は、通称ツモといい、門前でツモあがりすることをいいます。
門前でツモあがりする役なので、鳴いた場合は役になりません。
それ以外に制約はなく、4面子1雀頭あればどんな形でもいいです。
リーチ後には手牌を変えるとこはできません。



立直(リーチ)   一萬二萬三萬四萬五萬六萬三筒三筒三筒八索九索南南南   待ち牌七索

リーチとは、門前で聴牌したときに「リーチ」と宣言することで得られる役です。
聴牌の形に制約はありませんが、自分のツモ番がなければリーチできません。
立直の宣言をしたときの捨て牌を横にして、1000点棒を卓に出します。
この1000点棒のことをリーチ棒といい、あがった人のものとなります。
リーチはするかしないかを自身が任意に決めることができるため
どういった場合にリーチするかを様々な人が考察してます。


リーチのメリット
1翻上がる 一発裏ドラのチャンス 
これらによる、相手への威嚇

リーチのデメリット
1000点を場に供託として出す必要がある。
上がる以外はツモ切りしかできなくなる(ノーガードになる)。
手代わりがきかなくなる。


平和(ピンフ)  一萬一萬三萬四萬四索五索六索五筒六筒七筒七筒八筒九筒  待ち牌二萬五萬

平和に始まり平和に終わるといわれるくらいもっとも基本的な役ですが、
制約の3つあり、最初は覚えるのに多少苦労するかもしれません。

制約は以下の3つです。
@聴牌形が面子がすべて順子(五筒六筒七筒 や四索五索六索 など)であること。
A雀頭は三元牌、自風牌、場風牌以外(3枚集めて役になる字牌は雀頭にできない!!)であること。
B待ちが、両面待ち(この場合二萬五萬)などであること。

平和はツモってもツモ符はつきません。平和ツモは20符、出上がりは30符のどちらかです。
また、門前(ひとつも鳴いていない状態)でなければなりません。




断ヤオ九(タンヤオチュウ) 二萬二萬三萬四萬五萬六索八索七索五筒五筒五筒八筒八筒  待ち牌二萬八筒

断ヤオ九は通称断ヤオといい、平和と並びもっとも基本的な役の1つです。
面子がすべて中張牌であればそれだけで断ヤオになります。
平和と違い、待ちの形や、面子のかたちは関係ありません。
断ヤオは鳴いてもかまいません。その場合も同じく1翻となります。
鳴いてあがった断ヤオのことを喰断(クイタン)といい、
多くの場合はクイタン後付ありのアリアリルールを採用してます。 




一盃口(イーペイコウ)  三萬三萬四萬四萬五萬五萬一索一索八筒九筒中中中   待ち牌七筒


三萬三萬四萬四萬五萬五萬のように、同じ順子が二つあるものをいいます。門前のみです。

余談ですが、高校を各学年留年(112233年と)することを
これにちなんで一盃口といったりします。笑



翻牌(ファンパイ)   三萬四萬五萬五筒七筒七筒八筒九筒四索四索中中中   待ち牌六筒

翻牌は役牌ともいい、三元牌、自風、場風で刻子をつくると役になります。
門前でなくてもよく、鳴いても1翻です。





海底摸月(ハイテイモーユエ)
河底撈魚(ホウテイラオユイ)


海底牌(王牌直前のツモ牌)でツモれば海底摸月、
海底牌をツモった人の捨て牌(その局の最後の捨て牌)でロンなら 河底撈魚で1翻です。

どちらも、一言で言ったら、「最後の一枚が当たり牌なら、それで1翻つくよ。」ってことです。
最後の一枚が自分のツモ番だったら海底摸月、他家が捨てた牌なら河底撈魚と呼ぶだけ。
ちなみにほとんどの人は、どちらも合わせてハイテイと呼びます。




嶺上開花(リンシャンカイホウ)
  
嶺上牌でツモあがりすることをいいます。鳴いていても1翻になります。
面前ならツモもついて2翻です。




搶槓(チャンカン)

他家が加槓した牌であがることをいいます。鳴いても1翻です。
雑学として、そもそも槓というのは槍という意味らしく搶槓で、「相手の槍を奪う」
ってことだそうです。
他家が攻撃してきたところを返り討ちにするってことでしょうかね。



一発(イッパツ)

リーチ後にチー、ポン、カンがない状態の一巡以内であがると一発という役がつきます。
出上がりでもツモでもいいです。
一発を消すために鳴いてくる人も結構います。





ドラ

ドラは、ドラ表示牌の次の牌がドラとなります。手牌にドラが1枚あれば1翻、2枚あれば2翻
となりますが、ドラのみの役では上がれません。
ようは、上がった時の上乗せボーナス役のようなものです。





二翻役
二翻役の代表的なものに三色同順、一気通貫、対々和、七対子があります。



三色同順(サンショクドウジュン) 喰い下がり1翻


通称サンショク
萬子、筒子、索子で同じ順子をつくったものをいいます。
上記例では    の3色です。
個人的には一番好きな役で、配牌を見たらまずはじめに狙えそうかどうかチェックします。
断ヤオ、平和と複合しやすく、非常に実戦的な役。
門前なら三色ドラ1で5200確定ですしね。
ただ、鳴くと喰い下がり1翻になるのでこだわり過ぎるのはどうかと思います。




一気通貫(イッキツウカン) 喰い下がり1翻

通称イッツウ
同一の数牌を使って、123456789とつくったものをいいます。
門前では2翻ですが、鳴くと1翻になります。
三色以上に作り難いですが、見た目が豪快ですね。
これも三色同様、鳴くと喰い下がり1翻になるのでこだわり過ぎないほうがいいです。





対々和(トイトイホウ)

通称トイトイ
面子をすべて刻子か槓子でつくったものをいいます。
翻牌と複合しやすい役です。門前でも鳴いても2翻です。
門前だとが3暗刻つくので合計4翻になります。





七対子(チートイツ)

通称チートイ
7種類の対子で手牌をつくったものをいいます。
七対子は国士無双と並んで、4面子1雀頭で手牌を構成しない特殊役です。
同一牌を4牌持っていても対子2組にはなりません。
門前役です。てかそもそも鳴いたら作れません。
また、点数計算が特殊で、七対子の符と得点は常に1翻50符計算になります。
1翻役(タンヤオなど)と複合した場合の得点は2翻50符で計算します。

ただ、あくまでチートイ自体は2翻なので
リーチ(1)タンヤオ(1)チートイ()ドラ2(2)で跳満(6翻)となるのです。



全帯ヤオ(チャンタイヤオ)  喰い下がり1翻

通称チャンタ
4面子、1雀頭の全てにヤオ九牌(1・9・字牌)があるものをいいます。
配牌が悪い時に、よくよく見ると意外とチャンタが有効に働いたりします。
鳴くと1翻になります。



混老頭(ホンロウトウ)

通称ホンロウ
4面子、1雀頭の全てをヤオ九牌でつくったものをいいます。
チャンタから高目を目指せそうな時に移行する場合が多いです。
混老は、トイトイか七対子がつくので合計4翻になります。
門前でも、鳴いても2翻になります。




三暗刻

通称サンアンコ
暗刻もしくは暗槓で3面子つくったものいいます。
門前でも、鳴いても2翻になります。
ただ、サンアンコだけなら2翻しかないので、
タンヤオやドラなどと複合しない限りは、ダマテンがいいと思います。
トイトイをつけ、ツモリ四暗刻への手代わり待つのもいいでしょう。



三色同刻

通称サンコクドーコー
萬子、筒子、索子で同一の数字で刻子もしくは槓子を3面子つくったものいいます。
門前でも、鳴いても2翻になります。






三槓子

通称サンカンツ
槓子を3面子つくったものいいます。
門前の場合は、三暗刻がつくので合計4翻になります。門前でも、鳴いても2翻になります。






小三元

通称ショウサンゲン
三元牌で2面子、1雀頭をつくったものいいます。
小三元自体は2翻ですが、翻牌の刻子、もしくは槓子が2組(白、發、中で2刻子)できるので
合計4翻になります。門前でも、鳴いても2翻になります。



ダブルリーチ

通称ダブリー
チー、ポン、カン(暗槓、明槓問わず)を誰もしていない1順目でかけたリーチのことをいいます。
通常のリーチは1翻役ですが、ダブルリーチは2翻役となります。
inserted by FC2 system